2011年8月21日日曜日

笑える誤字


皆さんのレポートを読んでいると、誤字・脱字に泣かされ、いや、笑わされます。

「私には柔難性が欠けているので・・・」 ⇒「柔軟性」だね。
「人を支援する機械が欲しいので・・・」 ⇒「機会」だね。まさかドラえもんが?

で、今晩、一番、爆笑したのは・・・

「大学受験が終わってからは、しばらくに向かうことが無かったので・・・」

まったく意味不明で悩みましたが、・・・あ、「しばらくに向かうこと」ですな。

気づいてから猛烈に笑いがこみ上げました。爆 ネタなら「」をあげたい!

また漢字の試験の名作ができそうです!

2011年8月16日火曜日

【学生名言】何のため?何のため?と考えるのが人間だと思う・・・


「何のため?何のため?と考えるのが人間だと思うし、生きていることだと思うし、結局、人生において一つしかない答えは存在しない。」

考えること、迷うこと、悩むこと、決めること、その鍛錬の場が大学です。


やっと採点のヤマを越えました。大学は一斉休暇に入り、静かです。本を読んだり、映画を観たり、旅に出たり、遊んでみたり、夏休みを楽しんでいきましょう。私もまずは貯め込んだ映画を観まくります。好きなのはSF映画(特にスタートレックのような宇宙もの)です。元々、理系だったからかなあ。

2011年8月11日木曜日

子どものような文字しか書けない大人が増殖中(米国)

期末採点も追い込みですが、判読不能な学生の文字には悩まされます。就職塾なんかに行く前に、ペン習字でも習った方が良いよ!本当に。

実際、採用選考では字が汚いとそれだけで印象がわるくなります。「文字」は英語で「character(キャラクター)」ですが、これは偶然ではないでしょう。

根本の原因は、キーボードの普及で文字を書く筋肉が衰えているのと、根気よく書く集中力がもたなくて、走り書きになるんだと思います。

▼子どものような文字しか書けない大人が増殖中(米国) CNN 2011.8.11
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30003654.html

2011年8月9日火曜日

採点真っ最中・・・

殆どの学生は夏休みに入りましたが、教員は採点でもうしばらく多忙です。これって、期末決算を行ってる経理部みたいです。企業では会計年度が終わると、1年間の業務成績を集計して報告書(決算書)を作成します。なので、期末が終わると営業部は少し一息つきますが、決算書を作成する経理部は超多忙になります。

その決算書(これを厳密にチェックするのが公認会計士)は、店頭公開企業(株式を誰でも買えるように公開している会社)なら株式総会にかけて報告し、株主の審議を受けます。

まあ、株式会社が学生の皆さんだったら、公認会計士は教員で、株主は皆さんのスポンサーである保護者の方々ということですかね。

さて、採点に集中、集中・・・。

2011年8月2日火曜日

【学生名言】さぼろうと思えばいくらでもさぼれるし・・・



「さぼろうと思えばいくらでもさぼれるし、やろうと思えばどこまでもやれる。そんな場が大学だ。」

自由と自己責任の場、それが大学ですね。社会に出る前に是非、意識して欲しいことです。


今日は試験日で、レポートの受付も最終日です。
駆け込みで持参される方は、試験終了時間までにご持参下さい。

今日の試験会場は、835教室(4限受講者)・532教室(5限受講者)です。
⇒試験時間は、15:50~16:50